2010年12月25日

山賊焼でクリスマス

山賊焼発祥のまちとして

「山賊焼プロジェクト」がスタートした塩尻で

     
≪山賊焼プロジェクトとは≫

クリスマスに”山賊ピザを発売”の情報を聞きつけ早速予約注文しました

予約第1号だったようです

今年の我が家は”山賊ピザ”でクリスマスです。



まずあけて”びっくり”


BIGサイズ

食べてびっくり

山賊焼とピザが絶妙にマッチしてとっても美味しいです

山賊焼だけでなく彩り食材がふんだんに使われていて栄養満点な山賊ピザでした

ワインにもよく合いました

2枚予約したのですがあまりにBIGサイズで1枚は食べきれませんでした

ということで今夜も楽しんじゃいます



山賊ピザだけでなく焼きたてパンはどれもとっても美味しくお勧めです

種類も20種類以上あって価格も100円から

こちらも超おすすめな


「山賊パン」 (250円)

とってもあっとホームなお店で今後も何度も足を運びそうです

お店の名前は

塩尻市塩尻町にある
■「ベーカリー麦の穂」
■問い合わせ先
 0263-53-2849

  


Posted by 塩尻ブランドリポーター at 12:48Comments(0)その他特産品情報

2010年11月01日

塩尻ワイナリーフェスタ2010

塩尻の特産ワインを堪能する秋の一大イベント☆ 
塩尻ワイナリーフェスタが行われました!

美しき秋のワイナリーめぐり 

美しい漆ワイングラスを片手に、市内各ワイナリーをめぐるイベント。
塩尻駅前のワインステーションで、まずはウェルカムワインを試飲。


その後、シャトルバスや徒歩で参加ワイナリー7社をめぐりました。

各ワイナリーでは、工場や地下のワイン貯蔵庫の見学、試飲、
ワインの瓶詰め体験などそれぞれのワイナリーで趣向を凝らしたイベントが行われました。




県内外からの参加者は3,000人を超え、塩尻産ワインの魅力を満喫しました。

ヌーボーワインパーティー 
10月30日には、オリジナル料理とヌーボーワインを楽しむ立食パーティーに大勢のワイン愛好家が参加。



会場は華やかな雰囲気に包まれていました。

  


Posted by 塩尻ブランドリポーター at 13:57Comments(0)イベント情報

2010年11月01日

ハッピー・ハロウィーンinしおじり

「ハッピー・ハロウィーンinしおじり」は、
商店街を舞台にした国内でも有数のハロウィーンです。

このにぎやかで楽しいイベントは、今年で14回目を迎え、
今年も、思い思いの仮装をした大勢の子どもや家族が集まりました。


ウィングロードビル正面入口前では、
仮装コンテストが楽しく行われました。





ウィングロードビル内では、
志学館高校書道部によるパフォーマンスやこわーいホラーハウスが大人気





大門商店街では、
音楽やダンスパフォーマンスがハロウィーンを盛り上げ、
幼児向けのファンタジーハウス、ハロウィーンなべが大人気。



西洋カボチャをくりぬいたお化けちょうちん「ジャコランタン」がまちを彩りました。


わがはいも仮装をしているんだニャー

☆国際交流☆
第1回「ハッピー・ハロウィーンinしおじり」は、1997年に市の国際交流員の企画により始まりました。
参加した人たちは、みんな目を輝かせてトリック・オア・トリートなどを楽しみ、とても暖かいイベントになったそうです。
以後、国際交流員を中心に「国際交流」を楽しむイベントでもあります。

市民交流センター1階水のコートでは、
ゲームコーナー、クラフトコーナー、占いコーナーで国際交流が行われました。


箱の中身はなんだろな??


あなたの2011年は・・・・

☆trick or treat? 
夕方からは、子どもが各店舗を巡って、お菓子をもらう「トリック・オア・トリート」が始まり、盛り上がりは最高潮を迎えました☆


  


Posted by 塩尻ブランドリポーター at 13:48Comments(0)イベント情報

2010年10月27日

☆深まる「姉妹都市」とのきずな☆

塩尻市には、国内外に4つの「姉妹都市」があるのを知っていますか?

今年も、姉妹都市との交流が盛んに行われているので、ご紹介します♪

○米国・ミシャワカ市
まずは、遠く、アメリカ合衆国のインディアナ州ミシャワカ市です。
ミシャワカ市の詳細はこちら→ミシャワカ市

6月11日~15日には、
ミシャワカ市の高校生ら20名の訪問団が来塩しました。
チロルの森での歓迎レセプションでは、マリンバの演奏やプレゼント交換、バイキング料理を楽しみ、
にぎやかに行われました。

訪問団の皆さんは、このほか市内観光や学校訪問などで塩尻市への理解を深めていました。


では国内はどうでしょうか?


○新潟県糸魚川市 
まずは、新潟県糸魚川市です。
糸魚川市の詳細はこちら→糸魚川市

10月3日には、糸魚川市から市民号バス3台で総勢89人の市民の皆さんが塩尻市を訪れました。
市内の果樹園でワイン付きの昼食とブドウ狩り、ナシ狩りを楽しみ、
木曽くらしの工芸館で漆器をはじめ地場産品を品定め、姉妹都市塩尻市での楽しいひと時を過ごしました。



○静岡県南伊豆町
次は、静岡県南伊豆町です。
南伊豆町の詳細はこちら→南伊豆町

海岸もとてもきれいな南伊豆町です。

10月17日には、南伊豆町で行われる「フェスタ南伊豆」で物産販売を行いました。
考える農業学習塾や木曽くらしの工芸館、市の職員が
塩尻の特産ブドウや野菜、ワイン、漆器などを元気よく販売。
大盛況の売れ行きで、塩尻市の魅力をPRできました。



○静岡県袋井市
もう一つ、静岡県にある姉妹都市は、袋井市です。
袋井市の詳細はこちら→袋井市

今までは「友好都市」提携を結んでいた袋井市ですが、
10月23日には、幅広い交流と両市の発展を図ることを目的として、袋井市で姉妹都市提携の調印式が行われました。


今後も、4つの姉妹都市とのきずなを深めながら、
多くの皆さんに、その地の魅力を楽しんでもらえると良いですね☆
  


Posted by 塩尻ブランドリポーター at 12:38Comments(0)その他特産品情報

2010年10月27日

短歌を奏でるまち、しおじり

塩尻市は、明治、大正期に多くの歌人を輩出した地です。
短歌界で活躍した「太田水穂」、「若山喜志子」、「潮みどり」、「吉江孤雁(こがん)」、「太田青丘」が塩尻で生まれました。
「若山牧水」、「島木赤彦」らも塩尻と深く関わりがあります。

短歌の里、広丘を散策してみませんか

☆見どころ①
広丘駅「短歌の壁」

改札を抜けると、塩尻短歌館や塩尻ゆかりの歌人たちの短歌が描かれた壁。
短歌の雰囲気が漂います。

見どころ②
駅前通り「街路樹」

十二単の女性をデザインした街路灯が並びます。
第1回からの短歌フォーラム最優秀作品が台座部分に記されているんですよ!

見どころ③
広丘「短歌公園」

さまざまな形の歌碑が立ち並ぶ、緑豊かな公園です。

見どころ④
島木赤彦下宿跡「牛屋」

島木赤彦はここで、多くの青年に作家の指導をしました。

見どころ⑤
塩尻短歌館

資料の展示以外にも、企画展や短歌づくり講座を開催しています。
昨年、国の登録有形文化財に登録された、とても風格ある建物です。

広報しおじり9月15日号には、歴史や地図を掲載してあります。ぜひご覧ください。
広報しおじり

10月3日、第24回全国短歌フォーラムinしおじりが行われました☆
短歌のまち、塩尻が誇る最大のイベント、全国短歌フォーラム。
駅前では明治の服装で県内外から集まるお客さんをお出迎え。

レザンホール前では、子どもたちの短歌の書かれたカラフルな短冊。ワインやそばも楽しめました。



今年は、全国各地から3,341首の投稿がありました。
レザンホールでは、各賞に選ばれた89首の作者が表彰されました。
それらの短歌作品の一部が、壇上のスクリーンに映され、
選者の岡野弘彦さん、馬場あき子さん、佐佐木幸綱さんによって丁寧に評価されました。



皆さんもぜひ、
「短歌の奏でるまち、しおじり」
「5/7/5/7/7」短歌の世界に浸ってみませんか?  


Posted by 塩尻ブランドリポーター at 12:08Comments(0)その他特産品情報

2010年09月16日

ミューズのワインパーティーinNAGOYA

「ミューズのワインパーティーinNAGOYA」
を名古屋市内レストランの協力により開催しました。

今回はミューズ(女性を対象とした)ワインパーティーです。

当日参加いただいた80名の皆様に

「塩尻産ワイン」、塩尻食材・長野県産食材をふんだんに活用した「オリジナル料理」を存分に味わっていただきました。

こちらが今回提供の「塩尻産ワイン」




赤、白、ロゼ、スパークリング、氷結ワインと揃っています。

ソムリエのアドバイスをいただきながら、市内各社のワインを味わっていただきます。




オリジナル料理メニューは、信州ブランド「信州サーモン」と「シナノユキマス」を活用したそれぞれの秋祭りメニューはじめ

塩尻産レタスを活用した、「オリジナルスープ」など多種多様なメニューをビュッフェ形式で楽しんでいただきました。










「塩尻産ワイン」と地域食材をふんだんに活用した「オリジナル料理」のコラボレーションはいかがでしたでしょうか?

参加された皆さん大満足の様子でした。

そして、お楽しみ抽選会では、今回のパーティーで提供した塩尻産ワインを9名の方にプレゼントいたしました。

中には、終売となり手に入れることができないワインもります。




更に特別賞として、10月末に塩尻で開催される「塩尻ワイナリーフェスタ2010」ワイナリーめぐりのご招待券を3名の方にプレゼントしました。10月ワイナリーフェスタでまたお会いしましょう!

さて、ここで、パーティーもお開きの時間が迫ってまいりましたが・・・

最後の最後に塩尻市から特別プレゼントがあります。

それは、国産ワインコンクール2010において、欧州系赤ワイン部門最優秀カテゴリー金賞を受賞した「塩尻産ワイン」を1名様に特別にプレゼントするというもの。

当たった方は本当にラッキーでしたね。





こちらは、ワインのある食卓(ワインと木曽漆器の提案)

今後もこうした素敵なワインパーティーを開催していきますのでよろしくお願いします。
  


Posted by 塩尻ブランドリポーター at 11:00Comments(0)イベント情報

2010年08月09日

畑からあなたへ!

塩尻市の矢沢加工所
へ実習に行かせていただきました!


ブルーベリージャム作りのお手伝いをさせていただいたのですが、

地域の元気なお母さん方が、生産から加工まで手作業で行っていました。

もちろん添加物は一切使っておりません。






商品完成の前に出来たてのジャムをいただきました。
出来たてほやほやのジャムはたまらなく美味しかった!(^^)!


お母さん方は 平均年齢約73歳


最高齢はなんと83歳!!


全く年を感じさせない元気っぷりに圧倒されちゃいました…



その他にも矢沢加工所では、

ジャム(プルーン・リンゴ・ブルーベリー)、ジュース(ブドウ・リンゴ)、みそ

を生産しています。


いくつか試食させていただいたのですが、

おすすめは『唐辛子 みそ』です!


最近食べるラー油が流行していますが、

それよりおすすめです!!

その具沢山ぶりにはお母さんのが感じられました。


きゅうりにも良し、豆腐にも良し、ご飯に乗せて食べても美味しいと思います。


人の縁の大切さを感じさせられる一日でした。


完成したブルーベリージャム

ありがとうございました。  


Posted by 塩尻ブランドリポーター at 09:26Comments(0)加工品情報

2010年08月04日

高ボッチ高原花情報

暑い毎日が続いておりますが

標高1600M高ボッチ高原はとても爽やかで、高山植物が咲き乱れています。


高ボッチ高原を代表する高山植物(ハクサンフウロ)


(ノアザミ)


などなど。今週末7日には恒例の高ボッチ高原観光草競馬大会が開催されます。

大迫力!サラブレッドによる本格的なレースはじめ、動物ふれあいコーナー、高原散策ガイドツアーも開催されます。

8月7日は高ボッチ高原で爽やかな高原の夏を満喫してください。


  


Posted by 塩尻ブランドリポーター at 09:08Comments(0)観光情報

2010年07月08日

ワイン利き酒会

塩尻志学館高校で開催された

ワイン利き酒会に参加しました



ワインの醸造技術向上のため、毎年この時期に開催され

今回で31回目を数える塩尻の伝統行事の一つです




中信地域の各ワイナリーのワインがずらり



参加者が審査員となり、全てのワインに5段階評価していきます



今年も大勢の皆さんに参加いただきました


こうしたことを通じておいしいワイン造りが塩尻で行われています。


  


Posted by 塩尻ブランドリポーター at 10:58Comments(0)イベント情報

2010年07月06日

しぼったままの葡萄じゅうす

五一ワインで知られる㈱林農園

商品名「林農園のしぼったままの葡萄じゅうす」

がNIKKEIプラス1 夏においしいご当地ジュース

何でもランキングで2位に輝きました



市内桔梗ヶ原で収穫されたぶどう(コンコード)を原料に

オリだけ取り除き、ろ過せずに瓶詰めした100%果汁飲料です。

しぼったままの混濁タイプなので、深い味わいがあり

”ポリフェノールもたっぷり”

暑い夏においしいご当地ジュース

この夏是非お試しください



同製法の(白)ナイヤガラとセットでお楽しみください。

価格は何れも1本500ml 609円(税込)


お問合せは
㈱林農園
℡0263-52-0059

商品は木曽くらしの工芸館でも扱っています
木曽くらしの工芸館
℡0264-34-3888



  


Posted by 塩尻ブランドリポーター at 10:47Comments(0)その他特産品情報

2010年07月01日

市内産"古代米"の地ビールが発売に!

地ビールの製造を手がけている㈱ファーム(信州塩尻農業公園チロルの森)が今回初めて塩尻市内(塩尻市長畝)で生産された古代米を原料とした地産地消の地ビールの発売を行います。


塩尻市長畝で生産される古代米 


試行錯誤を繰り返し、2年の歳月をかけ商品開発し、今夏の発売となります。






その名も「信州塩尻古代米麦酒くろ」
          (こだいまいビール くろ)
     
販売価格は1本(330ml) 400円



(信州塩尻古代米麦酒 くろ(画像中)、ヴィエナ(画像右)、ピルスナー(画像左)チロルの森地ビール3本セットは1000円

飲み口は、まろやかで飲みやすく泡がとってもクリーミー

麻布十番で開催された「いきいき満彩フェア」で先行販売し大好評!

この夏、是非お試しください。


発売開始は7月中旬頃より


■商品に関するお問合せは
信州塩尻農業公園チロルの森 ℡0263-51-8100

■商品取扱店(予定)
信州塩尻農業公園チロルの森 ℡0263-51-8100
道の駅小坂田公園 ℡0263-51-5611
  


Posted by 塩尻ブランドリポーター at 15:15Comments(0)その他特産品情報

2010年07月01日

今日の高ボッチ高原

暑い毎日が続きますねえ~

でもここは 別世界!

今日の高ボッチ高原をお届けします。


牛くんたちものんびり気持ちよさそうです。

あいにく穂高岳をはじめとするアルプスの山々を望むことは出来ませんでしたが、爽やかな高原を満喫してきました。




レンゲツツジは今週末位まで楽しめそうです。


今日は鉢伏山(高ボッチ高原より車で6キロ 車道も整備されてます)まで足を伸ばしてみました。


鉢伏山から高ボッチ方面を望みます

そして帰りの道中珍しいものを発見!


「山ぶどう」です。秋には実がなるのでしょうか?

楽しみです

下界に戻るとやはり暑いですね。この夏は新発売されるこれでしょう!

次回をご覧ください。
  


Posted by 塩尻ブランドリポーター at 14:07Comments(0)観光情報

2010年06月10日

「アルクマ」くんが出没

6月4日~6日の日程で開催された

初夏の木曽路を彩る恒例のビックイベント

「木曽漆器祭・奈良井宿場祭」

今年で43回目を数える伝統のイベントでありますが

新緑の”緑”が目にしみる中

江戸時代にタイムスリップしたかのような奈良井のまち歩きを楽しんでいると

発見しました・・・



「アルクマ」くん

※「アルクマ」とは 2010年10月~12月末まで開催される信州ディスティネーションキャンペーンのイメージキャラクターのこと

信州ディスティネーションキャンペーン関連Hp




子どもたちに大人気の「アルクマ」くん 暑い中さぞかし大変だったことでしょう

このイベントでは観光おもてなしの宣言をし、地域一帯となってお客様を迎えている様子が伝わってきました。

素晴らしいイベントに参加させていただきました

来年も楽しみにしてます!


  


Posted by 塩尻ブランドリポーター at 10:00Comments(0)イベント情報

2010年06月03日

高ボッチ高原で放牧

塩尻市の高ボッチ牧場で6月3日、牛の放牧がありました。



高ボッチ牧場は標高約1600m。

広大な緑の牧草地から北アルプスの大パノラマを望み、白黒の牛くんたちがのんびりとしている風景は、高ボッチ高原の風物詩となってます。

残念ながらこの日は、北アルプスの眺望をうかがうことはできませんでしたが、天候に恵まれれば、穂高連峰はじめ、残雪の北アルプスに白黒の牛くんたちが見事に映えます。




のんびりと草をはんでいる風景をゆっくり撮影できると思ったのですが、牛くんたちは、爽やかで広大な高ボッチ高原が気持ち良くて仕方ない様子です。

放牧されると、元気よく駆け回り、迫ってくる様子はここで開催される「競馬大会」さながらの大迫力です。


(元気に駆け回る様子)


10月中旬までここで過ごすことで、ストレスもなく足腰も丈夫になります。来春元気な子どもたちが生まれてきてほしいと思います。

「牛くん」とありますが正式には「牛さん」でした。

高ボッチ高原は6月中旬にはレンゲツツジの見ごろを迎えます。

また、大迫力の草競馬大会は8月7日(土)に開催します。



爽やかな高ボッチ高原へ是非お出かけください。

※今回は特別に許可をいただき牧場内より撮影を行っております。  


Posted by 塩尻ブランドリポーター at 16:49Comments(0)観光情報

2010年06月02日

お昼のお弁当

塩尻ブランドリポーターとして、自ら塩尻ブランド産品を愛用しようと
この度お弁当箱を新調しました。

木曽漆器の『木地呂内あかねぬり小判二段弁当』です。


木地はケヤキ材をくり貫きし、外側は「木地呂塗り」(ケヤキの木目をいかした上塗り)
内側は「あかねぬり」(あかねカラーがすてきです)により仕上げられています。

どちらも使い込んでいくうちに色の風合いが増していくので、その変化を楽しんでいただけます。
こだわりの木地素材や漆塗り技法だけでなく、この二段重ね弁当箱の特徴は

お弁当のボリュームを”巧み”に調整できるところにあります。

普段は、訳あって全体的に軽めにしているのですが、しっかり詰め込むとボリューム感あるお弁当となります。

この漆塗りお弁当箱により、毎日のお昼ごはんが更に美味しくなりました。



箸はひのき材に摺り漆(すりうるし)が施されていて、軽くてとっても使いやすいです。


中身は・・・ 公開できませんが


毎日気の利いたお弁当を作ってもらって『感謝』です。

6月4日から三日間開催される第43回木曽漆器祭・奈良井宿場祭にお目当ての漆器製品を探しにお出かけください。

塩尻市関連ホームページ

  


Posted by 塩尻ブランドリポーター at 18:16Comments(0)工芸品情報

2010年05月31日

信州ワインに恋しましょう

JR名古屋駅前ホテルで開催された

ワインと料理を楽しむ会「信州ワインに恋しましょう」開催の模様です。

信州ワインと信州産食材を活用した料理を楽しみながら自由に散策していただく立食パーティー形式で開催されました。

今回の提供ワインは塩尻産ワイン3社と県内他産地4社のワイン計14銘柄のワインです。参加された皆さんには信州産食材の料理と信州産ワインを存分に楽しんでいただきました。



塩尻市内ワイナリーのご協力により、大きなワイン樽を設置し会場演出に一役買っていました。


各社の白ワインで乾杯しパーティーがスタートしました

信州産食材をふんだんに活用した料理メニューの一部を紹介します。



豪快な「信州牛のローストビーフ」コーナーは大人気でした



「信州サーモンのマリネ ディルソース」



「信州馬タンのスモーク グリーンペッパーソース」
どれも見た目の華やかさも素晴らしい限りです



県内4産地のワインの飲み比べが出来る試飲コーナーも多くの皆さまにご利用いただきました。ワイナリースタッフよりワインの説明やワインサービスを受け、参加された皆さん大満足の模様です。

今回はホテル主催のパーティーに協力させていただきました。

こんな素敵なワインパーティーを本年度も実施したいと・・・

現在計画中です。



  


Posted by 塩尻ブランドリポーター at 15:30Comments(0)イベント情報

2010年04月08日

みどり湖で水芭蕉が楽しめます。

みどり湖で水芭蕉が楽しめます。

4月11日(日)には水芭蕉まつりが開催されます。

みどり湖の場所はこちら→みどり湖

水芭蕉まつり情報→こちら

下の画像は、3月19日の画像ですicon15








みどり湖で水芭蕉をお楽しみくださいface02


  


Posted by 塩尻ブランドリポーター at 09:29Comments(0)観光情報

2010年03月20日

3月20日から地球の宝石箱がオープンしました♪

今日の塩尻市はとてもよい陽気でしたicon01


今回は地球の宝石箱をご紹介したいと思います。






名前がとってもステキですね♪


地球の宝石箱には、水晶等の鉱物やアンモナイトの化石、恐竜の卵の化石等が展示されています


私がその中でも目を引かれたのが、『光を発するウランの鉱物』ですface08


画像は見てのお楽しみということで、trip02撮影してきませんでしたが、館長さん(えらい人)に許可をいただき数枚写真を撮らせていただきましたicon15




館内では、好きな石を選んで、自分だけのオリジナルアクセサリーがつくれるというとっても記念になるイベントも行っていますstar




また、地球の宝石箱に隣接しているいこいの森公園では、バーベキュー施設や遊具があり、ご家族そろってくつろげますよvolunteer

地球の宝石箱ホームページはこちら



  


Posted by 塩尻ブランドリポーター at 09:12Comments(0)観光情報

2010年03月19日

7月下旬オープン「えんぱーく」 市民でつなぐカウントダウン

7月下旬の市民交流センター「えんぱーく」のオープンに向けて、

えんぱーくへの思いを描こう

をテーマに、カウントダウンボードを彩る100枚の作品募集を行っています。



皆さんの美術作品は、開館100日前から、1日1枚ずつ、

建設現場と塩尻市ホームページに掲載し、

市民でつなぐカウントダウンを行います。


現在の建設現場では、えんぱーくの最上階の5階も姿を見せてきました。

開館が待ち遠しいですね。


■申し込み先・問い合わせ先
 塩尻市 市民交流センター総務課
 電話 0263-52-0280(内線1377)  


Posted by 塩尻ブランドリポーター at 11:03Comments(0)イベント情報

2010年03月17日

第7回地酒とそばを味わう会

3月12日(金)に塩尻市中信会館にて地酒とそばを味わう会が開催されました。

市内4社の自慢の地酒とそば切り発祥の地を言われた塩尻のそばを堪能できるイベントです。

5時30分に始まった毎回恒例の利き酒会は、2回試飲を行い、1回目で選んだものを2回目で全て当てるという企画です。


◆1回目




◆2回目




1回目の 【 A・B・C・D・E・F 】で好きな番号を書き、
2回目の 【 イ・ロ・ハ・ニ・ホ・ヘ 】 で1回目に選んだ番号と同じだと思う場所に番号を記入します

そして特別な方式により、利き酒の順位がつきます。

参加者の皆さんはとても楽しそうな人もいれば、「難しい~」と悲鳴をあげている人もいました。

そして豪華な景品4社自慢の大吟醸があたっちゃいますicon15



午後6時30分に会が始まり、お酒の匂いとそばの匂いの中、賑やかな雰囲気に包まれ参加者の皆さんはとても楽しそうでした。





また、塩尻市の特産品等が当たる大抽選会があり、今年度は『塩尻市制50周年記念特別賞』として、塩尻市賞が例年より豪華になり、しかも木曽漆器漆箸が50セット用意されました。
他の抽選品を含めると当選確率は4分の1以上の確率で当たるというとてもビックなおもてなしでした。

箸が当たって大喜びの人もいれば、当選確率を計算し、当たっていないことに対してface07残念な顔をされていた人もいました。
「私は、来年きっと当たりますよ♪」
と声をかけました。
このブログを読んでくださっていれば幸いですface01

2月3日の楢川地区で開催された「アイスキャンドルまつり」にも出演していただいた、演歌歌手のicon26 五月あやの さんのアトラクションで塩尻市の応援歌「股旅ぐらし」等が歌われました。

その後、利き酒当選者の発表があり、パーフェクトの方はいらっしゃいませんでしたが、上記の写真のとおり銘酒を当てた方は face08びっくり だったり face02大喜び だったりしていました。(関係者に聞きましたところあと少しでパーフェクトになりそうな人がいらっしゃったそうです。惜しいですね・・・)

大盛況の中、午後8時30分をもって会が終了しました(END)

是非このブログをご覧の皆様、来年ご参加ください。お待ちしておりますface01  


Posted by 塩尻ブランドリポーター at 10:17Comments(0)イベント情報